サーターアンダギー用の棚-4
塗装前処理
コツコツと進めております /(^^)
梅雨入り前にペンキ塗りに入りたい!
乾燥の時間が 湿度によって全然違います。
さてさて、本日はその塗装前の前処理。
最後に組み立てないと強度がわからない状態ですが、
数日間が得た結果、これだと言う構造ができました。
ので、進めます!
まずは板に軸となる木の固定です。
作業中なので充電ドライバーに木の粉がすごい(^^;
「1...5」と書いてあるメモリを回転することで、ねじが止まるちから=トルクを変更できるドライバーを使っていますが、ねじの細さや板の硬さによっては、仕上げは手で止め位置を決めます。
小型万能型ドリルドライバこれ!お奨めです。DIY続ける方はプロ仕様お奨めです!
今回は板の表面から0.2mmくらい下がった所で止めたいんです。
0.2mmってどうやって測るんだよ(--
ってご質問時々受けますので、次回測り道具紹介します(^^
かなり微妙な凹みですが、板の厚みと強度の関係で表面すれすれにしたい。
でもパテ埋めしてねじを消したい!
裏側の部分なので、気にしなくていい部分でもあるのですが、気になってしまったので
パテ埋めします。
パテ梅して、6時間ほど固まるのを待って、
削って
をもう一回繰り返し、
ネジ消えた!
次は柱に穴あけます!
0コメント